小平市・東大和市ピアノ・声楽教室ポンテムジカ 習い事を始める最適な時期

こんにちはポンテムジカ音楽教室の山中敦子です。

発表会が終わってから、毎日休みなく練習をしてくる生徒さんが増えてきました。

小平市・東大和市ピアノ・声楽教室

発表会については前・前々投稿で書きましたので是非ご覧ください。

発表会の裏側、番外編を動画にしましたので、ポンテムジカの楽しい発表会の様子を「こちら」からご覧ください。

ポンテムジカのレッスンでは、ピアノの技術だけでなく、やりぬく力を育みます。

個人レッスンは4歳頃の幼児さんからお通い頂けます。

ピアノだけでなく、木琴や鉄琴、さまざまな楽器を使って、幼児さんも楽しくレッスンができる様工夫しています。

小平市・東大和市のピアノ・声楽教室

今回は、習い事を始めるタイミングについてお話したいと思います。

習い事を始めるタイミング

みなさん習い事を始めるタイミングって、幼稚園に入園したら…、小学校に入学したら…、と大きな節目で考えませんか?

実際そういう方が多いです。

キリが良いので、スケジュールを検討し易い事や、新しい環境へのワクワクなど、前向きなエネルギーが溢れる時期でもあり、新たな一歩として検討される方も多いのでしょう。

しかし、私がオススメするのは、習い事を始める時期は、大きな節目をずらす事!

何故なら、大きな節目と言うのは、大きな環境の変化となります。

同時に子ども達も新しい環境にワクワクもしますが、慣れるまでドキドキ緊張したり、疲れやすくなったり、精神的に不安定になりやすい時期でもあります。

そんな時に新しい習い事まで始めたら…、いっぱいいっぱいになりますよね。

大人だって新しい環境に入ったら、慣れるまでは精神的にも落ち着きません…。

心もまだまだ未熟の、成長過程の子どもは尚更です。

タイミングが悪かっただけで、せっかく楽しいはずのレッスンも、楽しめなくなってしまい、結果として辞めてしまう事になるのはとってももったいない…。

これは長年子どもレッスンをしてきた中で見てきた事実です。

特に小さなお子様は、スタートするタイミング一つで、大きく変わるんです。

ピアノは何歳頃、またどの時期から始めたら良いか?

五感が成長する、幼児さんからレッスンスタートする事をオススメします。

聴覚も著しく発達する時期、また、幼児さんは小学生の様に、宿題が無かったり、時間に余裕がある点がポイントです。

この余裕のある時期に、少しずつスモールステップで練習の習慣を確立しておくと、小学校に入ってから宿題の習慣化もスムーズになります。

大きな節目をずらす、という点からも

ピアノの個人レッスンですと、年中さん位が良いタイミング。

年少さんでは、初めての集団生活、社会生活に慣れる事だけでも大変な事です。

幼稚園に慣れ、年中さんや年長さん位で、落ち着いてピアノの個人レッスンを始められると良いかと思います。

幼稚園に慣れ、年中さんや年長さん位で、落ち着いてピアノの個人レッスンを始められると良いかと思います。

我が子の事を一番よく分かっているお母様が、お子様をよーく見て、今ならいいかな、と言うタイミングを見つけてあげてください。

ポイントは、先ほどお伝えしました、入園・入学などの大きな節目の4月をずらす事!

新年度からスタートされたい場合は、その前の2・3月、又は新しい環境に慣れて少し落ち着いたころ、5・6月頃、また、二学期秋頃、今のシーズンもオススメです。

小平市・東大和市のピアノ声楽教室

もし、お子様の習い始めのタイミングに悩まれているお母様がいらっしゃいましたら、お問い合わせ欄から、遠慮なくご相談ください。

親御様との連携を大切に、お子様の成長を応援します

小平市のポンテムジカ音楽教室では、幼児さんから大人まで、生徒さん1人1人の個性や成長に寄り添ったレッスンをしています。

その為に講師達は、子どもの発達心理学や生まれ持った気質について勉強したり、講師達も指導者として研鑽を積んでおります。

ポンテムジカ勉強会

また、生徒さんの成長を写真や動画でお伝えし、先生と生徒さんと親御さまとの連携を大切にしています。

言葉も発達途中の幼児さんは、レッスンでやった事を、お母さんに伝える事はとっても難しく、結果として、お母様は、レッスンで何をやってきているのか、よくわからない…、

という事になりがち。

ポンテムジカ音楽教室では、そんな事が無いように、今取り組んでいる事、成長している点、もっと良くなる為の次の課題を、連絡ノートや動画やメールなど、限られた時間の中でお伝えしています。

また、これにより、おうちでレッスンについての会話が膨らみます。

「今こんな事頑張ってるんだね。ママにも聴かせて!」

「〇〇ちゃん、リズム打ちがとっても上手になったんだね!頑張ってるね!」

とお母様がおうちでレッスンについてお話してくださる事で、子ども達の自己肯定感が上がりますし、練習のモチベーションが上がる事は間違いありません。

ポンテムジカ サポート

こうした、声掛けなど、子育てについてのお悩みは、子育て講師、キッズコーチング講師、児童発達支援士であるわたくし山中敦子がご相談にも応じております。

子育てを頑張る親御さんの応援もしておりますので、子育てに行き詰った時や疲れた時には、是非ご連絡ください。

先生とお母様と、お子様の成長を共に喜び、応援できるお教室でありたいと思っております。

ピアノ生徒様の親御様の声

娘は年中、息子は小1から同時に通い始めました。

教室の体験に参加させていただいた際、ピアノ以外にも様々な種類の楽器に触れながらリズムを楽しめたことが、子どもたちの「楽しかった!またやりたい♬」に繋がったようです。

先生がたくさん褒めてくれるので、通い始めてからも嫌がることなく続けられています。

また、年に1回の発表会では家族みんなで楽しめる工夫や合奏に参加する機会もあり、貴重な経験となりました。

ピアノを通して子どもの良い成長に繋がる素敵な教室です。


子供たちがピアノ(音楽)を楽しいと思ってもらえるようなお教室を探していました。

ただ上手になるためだけの教えこみではなく子供との向き合いかたや声のかけ方見守りかたまでアドバイスをいただけて、親にとってもありがたい存在です!

お教室選びの決め手のひとつとなりました。

担当の先生も兄妹のタイプの違いに合わせて内容を決めていただけたり、すごく小さなことでも子供が自分で決めたことを褒めていだけるので、やらされる練習ではなく自己肯定が高まり自信にもつながっているなと感じています!


毎年の発表会では、先生が本人の「好き」を尊重して、曲を選ばせて下さるので、子どもがどんなふうに弾きたいかを考えたり、自分でドレスを選んだりと、音楽だけでなく主体的に表現する姿勢が育っているのを感じています。

控えめな性格で目立つことが得意ではない子でも、先生がその奥にある「その子らしさ」を見つけてくださり、発表会でも自信を持って演奏することができました。

無理に型にはめるのではなく、その子の中にある表現を引き出してくださる指導に、毎回感動しています。

さらに今年は、家族でコーラスを歌う機会もいただきました。

それぞれ違う立場で音楽に向き合い、一緒に歌うという体験は、上手い下手を超えて、音楽の持つ温かさや喜びを家族で実感する大切な時間となりました。

ポンテムジカは、ただ上達を目指す音楽教室ではありません。

一人ひとりの個性を大切にし、音楽を通して「自分を表現する力」「人とつながる喜び」を育んでくださる、まさに“心が育つ音楽教室”だと思います。

子どもたちの可能性を信じ、温かく応援してくださる先生方との出会いに、心から感謝しています。


代表山中敦子の共著

【子どもが自ら夢を叶える力を育む「子育て法」42選】が発売中です。

丸善名古屋本店

小平市・東大和市ピアノ・声楽教室ポンテムジカ 秋のご入会キャンペーン

<ご入会特典>9月・10月にご入会の方、入会金無料!気質診断無料!

ご希望の方には、子どもの強みを発見できる、子どもの生まれ持った気質の診断を、キッズコーチング® 講師、児童発達支援士の資格を持った、ポンテムジカ音楽教室代表山中が無料でさせていただきます。

無料体験レッスン受付中!

まずは体験レッスンにお越しください。

体験レッスンのお申込みは、「コチラ」から。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール