ピアノ練習の習慣化。小平市・東大和市のピアノ・声楽教室

こんにちはポンテムジカ音楽教室の山中敦子です。

芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋!

 

私は夏から秋にうつりゆく、空の変化、空気の変化が大好きです!

 

子どもの頃に感じた、金木犀の香りや、運動会の時の秋の空気感は今も大切な思い出となっています。

 

季節毎に全く違う日本の四季は、本当に素晴らしいですね!

 

こうした四季が、日本人の情緒を自然と育んでくれているのだと感じます。

 

ポンテムジカ音楽教室では、子ども達の感じる心、感性を育む事を大切にします。

 

レッスンを通して、「小さなできた」を積み重ね、自己肯定感を育みます。

 

先生に言われた事だけをやるのではなく、子ども自身に考えるチャンスを与えるレッスンで、子どもの考える力を育み、可能性を拡げます。

 

技術面を伸ばすだけでなく、自分で決めた事をやり抜く事を大切にしています。

今日は、練習を習慣化する事についてお話したいと思います。

練習を習慣にするコツ

さて、ピアノの練習を習慣化するにはコツがあります。

 

そのコツをいくつかお伝えしようと思います。

毎日必ずやる事とくっつける

新しい事を生活の中に習慣化する事は、なかなか容易な事ではありません。

 

歯を磨いたり、園や学校から帰宅したら、手を洗ったり、夕食を食べたり、宿題をしたり、一日の中で必ずする事がありますよね。

既に習慣化されている事に練習をくっつけるのです。

例えば、宿題をやったらピアノの練習、と2つセットで1つの流れにしたり、帰宅して手を洗ったらピアノの練習をしておやつタイム、など、何かとセットにします。

 

色々試して、その子にとって、上手くいく、心地よくできる流れを見つける事がポイント!

流れを作り、習慣にしてしまえば、手を洗う、歯を磨く、と同じ様に練習が生活の一部になります。

見える化

練習した事、行動の結果を見える様にする事。

 

大人もダイエットをしようと頭で決めても、なかなか継続ができません…。

 

しかし、折れ線グラフなどにし、小さな成果でも見えると、もっと頑張ろう!となり、継続できます。

 

 

可視化するだけで圧倒的に成果があがる事は、データでも出ている事実。

 

ポンテムジカでは、練習カレンダーがあり、練習した日に〇を付けていきます。

自分で決めた練習回数によって、ポイントが異なり、レッスン時にそのポイントのシールがもらえます。

 

自分で決めた事を達成する事で「自信」という貯金が心に貯まります。

 

練習の意味は、技術向上だけではなく、何より大切な、自信貯金、「自己肯定感」になります。

練習カレンダーも、ピアノの横などに貼って、見える様にしておくと良いですね!

 

短い時間からスタート

 

さまざまな習い事をしていて、毎日は難しいというお子さまもいるかもしれません。

 

しかし、毎日5分の時間を確保する余裕がない生活をしているお子さんはいないのではないでしょうか?

週に2日や3日、長時間練習するよりも、数分の短時間練習をコツコツと!

3分でも5分でも、少しの時間から始める事も習慣づける為のポイントです!

 

習慣化ができたら、少しずつ練習時間を延ばしていく事ができます。

 

とはいうものの、コツコツ毎日何かを習慣化する事は大人でも難しい…。

 

ましてや、感情のコントロール、時間のコントロール、優先順位など、発達段階にある子どもは、大人以上に難しい事です。

 

でも、お伝えしたように、既に習慣化されている事にくっつけて、短い時間からスタートしてみて下さい!

 

そして、しつこいですが、可視化!

 

練習カードの様に、行動の記録を可視化する事と、もうひとつ!

 

行動できる様にするための、タイムスケジュールの可視化。

一日の流れを見えるようにする事、また、曜日によってスケジュールが変わる場合は、磁石などで動かせる様にすると、自分で考えスケジュールを組み立て、行動できる子になります。

 

100均にあるもので簡単に作れますので、是非!

上手くいく方法を見つける

よく、練習の習慣がなかなかできなくて、とご相談を受けます。

 

お母様も、お子様にどのように練習の習慣をつけたら良いのか、方法が分からず困っていらっしゃるのだと実感しています。

 

お聞きしていると、練習するように声をかけるだけのご家庭が多いのですが、声掛けよりもまずは、お伝えしてきたように、練習できる環境を整え、お子さんと一緒にスケジュールを決めます。

 

取り組んでみて上手くいかなかったら、他のパターンを試し、上手くいくパターンを見つけましょう。

 

天才エジソンも言ってますね。

 

うまくいかなかった時、それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ。と!

 

失敗は成功のもと!

 

まず行動!

大人でもよく聞く言葉、「やる気になったら…、気持ちが整ったら始めます」。

 

気持ちの準備ができたら始めようとする方が多いですが、実は、まず行動を変える事で、感情が変わります。

 

例えば、ちょっと気分が乗らない掃除も「このテーブルだけやろう」とやり始めると、もっとやりたくなったり。

 

面倒だと感じていた仕事も、「今日はこれだけやろう」とやり始めたら、意外にも集中でき、全部終えられたり。

 

こんな経験ありませんか?

 

気持ちは乗らなかったけど、やり始めたら楽しくなるパターンはよくあります。

 

まず行動する事で、気分が乗らなかったはずの事が、楽しくなる。

 

ピアノの練習も同じです。

 

子どもも大人も、できない事を繰り返し練習するという作業に取り掛かる事は、気が進まないかもしれません。

 

しかし、短い時間でも、歯を磨く習慣の様に、練習の習慣ができれば、「できる!」「できた!」と、確実にできない事ができる様になる量が増え、楽しくなっていきます。

 

楽しいから行動する事ももちろんありますが、

 

行動するから、結果が変わり、楽しくなるのです!!

 

行動しなければ、何も変わりません。

 

何事も成功する人は、才能ではなく、行動を続ける人!

 

大きな行動でなく、小さな行動から。

 

子どもが自分で行動できる様にする為の声かけ

お子様への声掛けは「練習したの?」「練習しなさい!」ではなく、

 

「今日のスケジュールは?」と、子ども本人がスケジュール表を確認し、考えて行動できるような声かけをしましょう。

 

「練習したの?」「宿題やったの?」と言う声掛けは、尋問の様ですよね。

 

いつも尋問をされていると、段々と子どもはやってない事を隠そうとウソをついたり、言い訳をしたりするようになってしまいます。

 

声かけは、命令でも尋問でもなく、子どもが自分で考えて行動できる声かけを意識しましょう。

 

練習しない…という問題に注目したネガティブな視点から、どうしたらできるかな…と、未来解決型に視点を変えて、その過程、成長を楽しんでいただけたらいいなと思います。

代表山中敦子の共著

【子どもが自ら夢を叶える力を育む「子育て法」42選】が発売中です。

丸善名古屋本店

小平市・東大和市ピアノ・声楽教室ポンテムジカ 秋のご入会キャンペーン

<ご入会特典>9月・10月にご入会の方、入会金無料!気質診断無料!

ご希望の方には、子どもの強みを発見できる、子どもの生まれ持った気質の診断を、キッズコーチング® 講師、児童発達支援士の資格を持った、ポンテムジカ音楽教室代表山中が無料でさせていただきます。

無料体験レッスン受付中!

まずは体験レッスンにお越しください。

体験レッスンのお申込みは、「コチラ」から。

親御様の声


娘は年中、息子は小1から同時に通い始めました。

教室の体験に参加させていただいた際、ピアノ以外にも様々な種類の楽器に触れながらリズムを楽しめたことが、子どもたちの「楽しかった!またやりたい♬」に繋がったようです。

先生がたくさん褒めてくれるので、通い始めてからも嫌がることなく続けられています。

また、年に1回の発表会では家族みんなで楽しめる工夫や合奏に参加する機会もあり、貴重な経験となりました。

ピアノを通して子どもの良い成長に繋がる素敵な教室です。


子供たちがピアノ(音楽)を楽しいと思ってもらえるようなお教室を探していました。

ただ上手になるためだけの教えこみではなく子供との向き合いかたや声のかけ方見守りかたまでアドバイスをいただけて、親にとってもありがたい存在です!

お教室選びの決め手のひとつとなりました。

担当の先生も兄妹のタイプの違いに合わせて内容を決めていただけたり、すごく小さなことでも子供が自分で決めたことを褒めていだけるので、やらされる練習ではなく自己肯定が高まり自信にもつながっているなと感じています!


毎年の発表会では、先生が本人の「好き」を尊重して、曲を選ばせて下さるので、子どもがどんなふうに弾きたいかを考えたり、自分でドレスを選んだりと、音楽だけでなく主体的に表現する姿勢が育っているのを感じています。

控えめな性格で目立つことが得意ではない子でも、先生がその奥にある「その子らしさ」を見つけてくださり、発表会でも自信を持って演奏することができました。無理に型にはめるのではなく、その子の中にある表現を引き出してくださる指導に、毎回感動しています。

さらに今年は、家族でコーラスを歌う機会もいただきました。それぞれ違う立場で音楽に向き合い、一緒に歌うという体験は、上手い下手を超えて、音楽の持つ温かさや喜びを家族で実感する大切な時間となりました。

ポンテムジカは、ただ上達を目指す音楽教室ではありません。一人ひとりの個性を大切にし、音楽を通して「自分を表現する力」「人とつながる喜び」を育んでくださる、まさに“心が育つ音楽教室”だと思います。

子どもたちの可能性を信じ、温かく応援してくださる先生方との出会いに、心から感謝しています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール